Topics トピックス
特別講演・懇談会 開催のご案内
グローバルファンド日本委員会のお招きによる来日を記念し、両博士のご講演ならびに日本人研究者とのエイズやCOVIT-19対策の経験から得た知識とは何か、次のパンデミックに何を生かすのか等の自由な意見交換をおこなう懇談会を開催いたします。広く感染症研究に従事なさる皆さまのご参加をお待ちしております。
2023年11月10日
Fast-track Cities Workshop Japan 2023 特別企画
国連合同エイズ計画は、2030年までにエイズ流行を終焉させる数値目標Fast Track Targetsを定め、達成に向けた国際的なパートナーシップFast-Track Cities Initiativeを推進しています。
本ワークショップは、国際的NPOのひとつInternational Association of Providers of AIDS Care (IAPAC)と日本エイズ学会が共催し、Fast-Track Cities Initiativeの取り組みを紹介し、日本のHIV対策について議論を活発化させ、日本のエイズ流行終結に必要な政策提言をまとめることを目的としています。行政、診療、予防啓発活動など、広くHIVに関する活動に従事されておられる方々のご参加をお待ちしております。2023年11月7日
LGBTの居場所をつくり、自分らしく生きられる社会に
北海道に暮らすLGBT当事者への差別や偏見、社会的な孤立をなくすことを目的に活動する、一般社団法人にじいろほっかいどう。札幌、函館、帯広、苫小牧で当事者の交流イベントを開催するほか、研究機関とシンポジウムを共催したり、全国のコミュニティセンター・関連団体と連携したりしてHIV/AIDSに関する啓発活動などを幅広く行っています。焼きピロシキをゲイの人たちと作って食べて語り合うユニークなイベントなど継続して行っています。理事長の国見亮祐さんに、活動の歴史、北海道の当事者事情、今後の展望などについてお話をうかがいました。
2023年10月23日
セクシュアル・マイノリティが安心していられる情報発信拠点
福岡市博多区住吉で15年以上活動を続ける福岡コミュニティセンターHACO(以下、HACO)。ホームページには、当事者目線の「九州各県・山口県のHIV、性感染症検査情報」など必要な情報が充実しています。また、HIV/AIDS、性感染症の予防啓発に関する小冊子を医療機関と協力して制作したり、ゲイタウン情報が掲載されたフリーペーパーを発行したりと、積極的に情報を発信しています。2018年から代表を務める舩石翔馬さんに、HACOとの出合いから現在の活動、これから取り組んでいきたいことなどをうかがいました。
2023年9月7日
東北・仙台でHIV/AIDSの正確な情報発信を! 踏み込みすぎない支援を心がける
東北・仙台のゲイ・コミュニティを中心にHIV/AIDSについての正確な情報を届ける活動を行うボランティア・チーム「やろっこ」。現在、やろっこはゲイ・バイセクシュアル男性向けの「community center ZEL」の運営を任され、HIV/AIDSについて考えてもらう機会である「コンドームまつり」や、「R -35」という大人のゲイライフを語り合う会などを定期的に催しています。その活動内容や東北のゲイカルチャー、行政との協力関係などについて、代表の太田ふとしさんにお話をうかがいました。
2023年6月28日
Fast-track Cities Workshop Japan 2023 開催のご案内
国連合同エイズ計画は、2030年までにエイズ流行を終焉させる数値目標Fast Track Targetsを定め、達成に向けた国際的なパートナーシップFast-Track Cities Initiativeを推進しています。
本ワークショップは、国際的NPOのひとつInternational Association of Providers of AIDS Care (IAPAC)と日本エイズ学会が共催し、Fast-Track Cities Initiativeの取り組みを紹介し、日本のHIV対策について議論を活発化させ、日本のエイズ流行終結に必要な政策提言をまとめることを目的としています。行政、診療、予防啓発活動など、広くHIVに関する活動に従事されておられる方々のご参加をお待ちしております。2023年6月20日
Fast Track Cities エイズの流行終焉を目指す都市の取り組み
2022年11月、東京で「Fast Track Cities Workshop Japan 2022」が開催されました。Fast Track Cities(FTC)のワークショップが日本で行われるのは昨年に続き2回目になります。このワークショップでは、最新のHIV/AIDSの状況、現状の課題などについて国内外の医師・研究者から報告があり、さらに当事者やその支援団体からの声を聴くことができます。医療者、当事者、支援者が一堂に会する点がFTCの特徴といえますが、そもそもFTCとはどのようなものでしょうか。
2023年5月8日
目標は「こころのユニバーサルデザイン」社会の実現
魅惑的倶楽部(エキゾチッククラブ)は、静岡県浜松市を拠点にさまざまな活動を行う認定NPO法人です。ハンディキャップのある子どもや大人たち、LGBTQの人たちなど地域の少数派の声に耳を傾け、みんなが心地よく、自分らしく生きられるように、当事者、企業、行政、各種団体、地域の人々と連携しています。理事長の鈴木恵子さんにお話をうかがいました。
2023年4月3日
すべての人に「性の健康」が保証される社会をめざして
アジア最大のLGBTQタウンといわれる新宿二丁目。その一角にあるコミュニティセンターakta(アクタ)は、HIVをはじめとしたセクシュアルヘルス(性の健康)に関する情報センター&フリースペースです。aktaの活動内容やコミュニティの変化、課題、そしてこれからの展望について、理事長の岩橋恒太(いわはし・こうた)さんにお話を聞きました。
2023年3月30日
Fast Track Cities Workshop Japan 2022 開催報告
2022年11月16日(水曜日)午前中、一般社団法人日本エイズ学会は日本におけるFast-Track Citiesイニシアチブ推進のため、Fast-Track Cities協会・国際エイズケア提供者協会(IAPAC)と覚書を締結しました。
2022年12月9日
Fast-track Cities Workshop Japan 2022 開催のご案内
国連合同エイズ計画は、2030年までにエイズ流行を終焉させる数値目標Fast Track Targetsを定め、達成に向けた国際的なパートナーシップFast-Track Cities Initiativeを推進しています。
本ワークショップは、国際的NPOのひとつInternational Association of Providers of AIDS Care (IAPAC)と日本エイズ学会が共催し、Fast-Track Cities Initiativeの取り組みを紹介し、日本のHIV対策について議論を活発化させ、日本のエイズ流行終結に必要な政策提言をまとめることを目的としています。行政、診療、予防啓発活動など、広くHIVに関する活動に従事されておられる方々のご参加をお待ちしております。2022年10月27日
セックスワーカーは労働者 健康で安全に働ける環境が必要
セックスワーカーとは、性風俗産業で性的サービスの提供をして働いている成人をいいます。しかし、セックスワークを「仕事」として捉える人は少なく、セックスワーカーが「労働者」として認められ、その権利が守られているかというとそうではないのが現状です。労働者としての基本的な権利を獲得するためには、当事者を含む内側からの声とともにその声に耳を傾け受け止める社会が求められます。
「SWASH(スウォッシュ)」は、セックスワーカーの健康と安全を守るために、労働環境の改善をめざして活動している元/現役セックスワーカーと支援者のグループです。そのメンバーである、げいまきまきさんにお話をうかがいました。2022年8月4日
The 1st Workshop on UNAIDS Global AIDS Monitoring Japan
国連合同エイズ計画は、いわゆるケアカスケード(HIV診断から治療成功に至るまでの流れ)の推進を掲げ、それぞれの段階で達成すべき数値目標を定めています。Workshop第1回目の今年は、ケアカスケードの達成度を推計する数理モデルについて、UNAIDSの推奨するモデルや他国での応用例を学び、日本で最適なモデルについて議論します。
2021年12月3日
自分らしく健やかに生きるために性を学ぼう
NPO法人ピルコンは、望まない妊娠や性感染症の予防啓発、性の正しい知識を普及する活動のほか、性別に関わらず自分らしいライフプランやキャリアを実現するための支援などを行っています。理事長の染矢明日香さんに性を学ぶことの意義、そこから啓いていくことなどを中心にお話をうかがいました。
2021年10月12日
第99回HGPIセミナー「Fast-Track Citiesから得た教訓」開催のご案内
2030年までにエイズ流行を終結させるための戦略や、国連合同エイズ計画(UNAIDS)がHIV/AIDS対策で得た教訓をCOVID-19の危機にどのように応用できるかについての議論が予定されています。さらに、本研究班代表を務める田沼より国内のHIV/AIDSの現状や予防対策について講演する予定です。
2021年8月26日
IAPAC and JSAR Fast-track Cities Workshop Japan 2021 開催のご案内
Fast-Track Cities Initiativeの取り組みを紹介し、日本のHIV対策について議論を活発化させ、日本のエイズ流行終結に必要な政策提言をまとめることを目的にしています。
2021年7月9日
UNAIDSから応援メッセージをいただきました
UNAIDSのシャノン・ヘイダー事務局次長から応援メッセージをいただき、About Usページ・公式YouTubeチャンネルで公開を始めました。これからも様々な動画をご紹介して参ります。
2021年3月16日
Tokyo Sexual Health とは?
Tokyo Sexual Healthは、セクシャルヘルスの正しい知識普及のために設立されたプログラムです。
性の健康上のことは誰にも相談できず、ひとりで悩んでいる方も多いのではないかと思います。このウェブサイトでは、性感染症に限らず、幅広く性に関する話題を取り上げて、ひとりでも多くの方のお役にたちたいと思っています。2020年11月26日
シンポジウム「”性と健康”をどう社会に発信するか」
11月27日より12月25日まで、第34回日本エイズ学会学術集会がオンラインで開催されます。
2020年11月26日
国立国際医療研究センターがUNAIDSと覚書を締結
Tokyo Sexual Healthが事務局を置く国立研究開発法人国立国際医療研究センター(NCGM)は、11月26日国連合同エイズ計画(UNAIDS)と共同で国内外のHIV対策に取り組む覚書をオンラインで締結しました。
2020年11月26日
TSHウェブサイトを開設しました
Tokyo Sexual Healthのウェブサイトを開設しました。分かりやすく使いやすいウェブサイトをめざして参ります。
2020年11月26日